▲ by uchinadap | 2018-11-21 17:56 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
俺はね、あんたたちがうらやましか。
俺が君たちくらいの年代の若者やったら、
もう絶対インターネットにのめりこんどうよ。
ロックやっとらんばい」
カッコいいな!鮎川誠。
酵素学とか、分子生物学とかが、当時のロック。出会った時の衝撃でそのまま進んでしまったようなものだが、今、この業界に入ろうかという年齢だったら、実験なんかしないだろうな。
▲ by uchinadap | 2018-05-24 07:48 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
▲ by uchinadap | 2018-04-08 11:03 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
横尾忠則 My Story
薄っぺらい主体性にしがみつくくらいなら、能力のある他人に任せた方がいい。「あなたが無能なら、あなたは自分が無能であることを知ることはできない。」とダニングっていう人がいっているが、「主体性がない」という正しい自己認識がある時点で、既に一つ抜き出ているといえるし、放っておかれないような才能があるから周囲の人がアドバイスをくれるのだと思う。これまでの人生でそんな局面が無いのだとしたら、どちらかが、あるいは両方が無いんだろう。
MM研同窓会withoutMMのような結婚式があって大変楽しかった。一緒に働いていると「もう・・・!」と思うことも多々あったが、離れてみると、皆さん聡明だったなあ、と思う。相手の言っていることを正しく理解して、味のある反応をするので会話も楽しいけど、自分を客観視できる能力があることが一番の聡明さではないだろうか。特に花婿は、他人にもプレッシャーを与えないし、深刻にならずに自分を笑うことが出来ることがいいところだ、と褒める予定だったのだが、言い忘れた。。。ほとんどの人は学振取ってはいたものの、今は会社で働いており(あるいは就職希望だったり)、安定・充実した人生を送っているようにみえた。進路を選択するときにはいろんな思いがあったのだと思うが、楽しければそれがよい進路だったのだと思う。
▲ by uchinadap | 2017-12-04 07:27 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
確かにこれはそうだ。インパクト勝負の論文もあるが、多くの論文は、論文を一通り読むことに関しては、1-2時間程度あればよいけれども、自分のなかで咀嚼するのに時間が掛かる。それがしてあるのか・ないのか、が抄読会がどの程度有益であるのか、が決まる。大体の質問は、既に自分も考えてきたことで想定された質問になる。抄読会だけでなく、データや日々の実験、どれだけ向き合って考えたか?ということが反映されているんだなあ…と、今さらながら感じる今日この頃である。この人はどう考えたのか?と聞いてみたい人が何人かいるが、それは年齢に関係なくて、同じ情報ソースでも自分ではたどり着けないところまで考えている人だ。元々思考力?というのもすぐれているのだろうが、常になんか考えていて、考えている時間も違うんだろうな。
▲ by uchinadap | 2017-10-05 08:02 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
▲ by uchinadap | 2017-02-03 07:51 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
▲ by uchinadap | 2016-04-27 19:54 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
▲ by uchinadap | 2016-03-20 21:33 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
▲ by uchinadap | 2016-03-08 07:56 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)
まあそうかな、と思う。結婚しても子供産んでも働くのが当然みたいな意識は当然のように持っている人が多いように感じるが、なんというか…中学校に行くのが当然、のような意識で、「金を稼いでいる」という意識が低い。必要じゃない仕事を、人がいるからわざわざ作っているような感じもするし、働いている人もこんな仕事にもらい過ぎだという意識もなく、効率化とか考えない。そんなことしたら自己否定だもんね。それからご近所の眼も厳しいから(あの嫁は状況が整っているのに働かない怠け者、的な)、外に出るのがいいのである。家にこもっているよりは明らかにいいとは思うし、本人がそれで充実感があって幸せで、地域経済もそれで潤っているのならそれでいいんじゃない?と思うんだけど…。
▲ by uchinadap | 2016-02-21 11:31 | 新聞・テレビラジオなど | Comments(0)